ふらっと寄れる、書評のよりみち - ゴキロク
『愛すべき凡庸な日常』というタイトルを初めて目にしたとき、正直「凡庸」という言葉に少し引っかかりました。普段、私たちは「特別」や「優れたもの」に価値を見出しがちですから、「凡庸」と聞くと、どこか地味で目立たないイメージが […...
福岡出身で20代後半、もともとは理系のエンジニアだった僕が、今はこうして本に心を揺さぶられ、書評を書くことになったきっかけを作ってくれたのが、大学時代に偶然手にしたノンフィクションでした。その時、「本ってこんなに人を変え […...
こんにちは!今日は苫米地英人さんの『思考停止という病』について、私の感じたことや考えたことをお話ししたいと思います。なんだかこの本、読んでいると自分の脳がムズムズしてきて、まるで運動不足で固まった体が久々にストレッチされ […...
こんにちは、私は京都で哲学と文学を学んでいる大学生です。毎日、本を読むのが日課で、読書を通じて私の心にどんな変化が起こるのかを楽しみにしています。今日は、平林敏彦さんの『斜塔から』という詩集を読んだ感想をお話したいと思い […...
【タイトル】「個人の力を信じる旅:情報発信で未来を切り開く」 【本文】 最近読んだ本が、私の心にじわじわと影響を与えています。それは、三浦孝偉さんと歌島大輔さんの共著『個人メディアが必須の私業の時代へ』です。最初にこの本 […...
こんにちは!今日は、最近読んだ本『埼玉クルド人問題』についてお話ししたいと思います。普段は小説やエッセイをよく読む私ですが、この本はそのタイトルからして気になって、つい手に取ってしまいました。読み進めるうちに、たくさんの […...