エッセイ
2025年09月22日 15時24分

『香りと香水の植物百科図鑑』が紡ぐ、心に響く香りの物語

香りの記憶と出会う旅

『香りと香水の植物百科図鑑』を手に取ったとき、私はふと祖父のことを思い出しました。幼い頃、祖父の家の庭にはたくさんの花が咲いていて、その香りが風に乗って私の鼻をくすぐりました。特に、スイカズラの甘い香りは今でも鮮明に記憶に残っています。この本を開いた瞬間、植物と香りの関係について学びながら、その懐かしい香りに包まれるような気がしました。

本書は、植物がどのようにして香りを放ち、それがどのように私たちの記憶や感情に影響を与えるのかを解説しています。イギリス王立植物園キューガーデン版ということで、博物図譜とともに香りのストーリーが語られ、まるで植物たちが私たちに語りかけてくるようです。

香りのコミュニケーション

私たち人間が言葉や表情でコミュニケーションを取るように、植物たちは香りを使って周囲とつながっています。例えば、スイカズラが夜にガを引き寄せるために香りを強くするという話は、まさに自然界の不思議なコミュニケーションの一例です。

この本を読みながら、香りは単なる「匂い」ではなく、メッセージを伝えるためのツールであることを改めて感じました。ふとした瞬間に香る花の香りや、雨上がりの土の匂いに心が動かされるのは、私たちの中に自然と共鳴する何かがあるからなのでしょう。

香りが紡ぐ人類の歴史

人類は古くから香りに魅了されてきました。香水や香料が神聖なものとして扱われてきた歴史を辿ると、香りがどれほど深く私たちの生活に根付いているかがわかります。本書では、そうした歴史の片鱗を垣間見ることができ、香りがどのようにして私たちの文化に影響を与えてきたのかを知ることができます。

特に印象的だったのは、オリスルートの生産に何年もかかるという話です。現代の技術が進歩しても、自然のペースでしか得られない香りがあるという事実に、人間の営みと自然の偉大さを感じました。

香りがもたらす心の旅

この本を読み終えたとき、私はまるで香りの世界を旅してきたような感覚になりました。それぞれの植物が持つ香りが、私たちにどれほど豊かな感情をもたらすのか、改めて考えさせられます。香水をつけることが、単なるオシャレやマナーの一環ではなく、自分自身や他者との新たなコミュニケーションの一形態であることを深く感じました。

この本を通じて、私は香りが持つ不思議な力を再認識しました。何気なく嗅いでいた香りが、こんなにも豊かで、心に響くものだったとは。思い返せば、私たちの日常には無数の香りが溢れていて、それぞれが私たちに小さな物語を語りかけているのかもしれません。

『香りと香水の植物百科図鑑』は、そんな香りの物語を紡ぐ一冊です。心にやさしい読書体験を求める方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

rio_reads

rio_reads

北海道の小さな町で、静かに本を手渡す日々を送っています。子どもの頃、祖父にたくさんの昔話を読んでもらったことが、今でも心の芯に残っています。流行の本よりも、少し古びた本や、静かに棚の奥に佇む本に惹かれます。

物語の余韻や、そっと心に残る言葉を大切にしたい。そんな気持ちで、読んだ本をゆっくり、ていねいに紹介しています。派手ではないけれど、誰かの暮らしをちょっとだけあたためる、そんな本と出会えたら嬉しいです。

タグ
#コミュニケーション
#植物
#自然
#香り
#香水