ふらっと寄れる、書評のよりみち - ゴキロク
この本を手に取ったのは、いつもの書店の片隅、ひっそりとしたコーナーでした。「小さなチーム、大きな仕事」――そのタイトルには、なんだか親しみが湧きました。普段の生活でも、私たちは大きなことよりも、小さくても確かなものに価値 […...
福岡出身で20代後半、もともとは理系のエンジニアだった僕が、今はこうして本に心を揺さぶられ、書評を書くことになったきっかけを作ってくれたのが、大学時代に偶然手にしたノンフィクションでした。その時、「本ってこんなに人を変え […...
こんにちは!今日は苫米地英人さんの『思考停止という病』について、私の感じたことや考えたことをお話ししたいと思います。なんだかこの本、読んでいると自分の脳がムズムズしてきて、まるで運動不足で固まった体が久々にストレッチされ […...
「自分の資産」を掘り起こすということ この本を最初に手に取ったとき、何か特別な期待を抱いていたわけではなかったんです。社会人向けのオンラインスクール「hintゼミ」を運営している斉藤さんの本ということで、まあ、起業に役立 […...
こんにちは。北海道の小さな町で本屋を営んでいる者です。今日は、柿内尚文さんの『付加価値の伝え方事例集』を読んで、感じたことをお話しさせてくださいね。これは、私の日常にちょっとした魔法をかけてくれるような、そんな一冊でした […...
本との出会い 本を手に取ったのは、ある日図書館の棚を何気なく眺めていた時でした。「営業」とか「プロセス思考」とか、正直言ってピンとくる言葉ではありませんでしたが、その時は何故か心に引っかかりました。もともと営業の仕事に携 […...
こんにちは。北海道の小さな町で書店員をしている者です。読書は私にとって、まるで季節が巡るように心を整える時間です。今回、苫米地英人さんの『201冊目で私が一番伝えたかったこと』を手に取りました。最初は、タイトルの「201 […...
こんにちは、北海道の小さな町で書店員をしている者です。今日は、苫米地英人さんの『金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~』という本を手に取ってみた感想をお話ししたいと思います。この本、最初はタイトルにちょっと抵抗がありまし […...
こんにちは。今回は『話せば話すほど嫌われる人の特徴』という本を読んだ感想を、私自身の体験を交えてお話ししようと思います。正直なところ、この本のタイトルを初めて見たときは「ちょっと怖いな」と思いました。というのも、私自身が […...
はじめに:予言の的中率に驚きながら こんにちは。今日は北野幸伯さんの『未来の地政学』を読んで、思ったことを少し語らせてください。正直に言うと、この本を手に取った時は、地政学なんてちょっと難しいかなと思ったんです。でも、読 […...