ふらっと寄れる、書評のよりみち - ゴキロク
はじめに感じたこと こんにちは、福岡出身の20代後半、元エンジニアの読書好きです。この間、野本寿美子さんの『あたたかいお産: 助産婦一代記』を手に取りました。この本、最初はちょっとどうかなと思っていたんです。助産婦の一代 […...
渋谷から「場所」が消えていく ある日、ふと手に取った一冊の本が私を深い思索の世界へと誘いました。伊東豊雄さんの『この社会に、建築は、可能か』です。この本の冒頭を読んで、まず心を掴まれたのが「渋谷から『場所』が消えていく」 […...
先日、図書館の片隅で見つけた一冊が、私の心に深い余韻を残しました。その本のタイトルを見た瞬間、何かしらの警鐘を鳴らされているような気がして手に取ったのです。『安全で健康的な食品の供給』というこの本は、私たちの日常がどれほ […...
静かに迫る右派の波に、私はどう向き合うべきか 最近、「アメリカの新右翼:トランプを生み出した思想家たち」を手に取りました。最初は政治の話題なんて、自分には少し難しいかなと思っていたんですけど、読んでみるとじわじわと心に響 […...
本を読むことは、私にとって「静かな対話」のようなものです。ページをめくるごとに著者の考えや感情に触れ、時には自分の中でくすぶっていた感情が引き出されることもあります。今回手にした高山正之さんの『変見自在』は、そんな静かな […...
『愛すべき凡庸な日常』というタイトルを初めて目にしたとき、正直「凡庸」という言葉に少し引っかかりました。普段、私たちは「特別」や「優れたもの」に価値を見出しがちですから、「凡庸」と聞くと、どこか地味で目立たないイメージが […...
こんにちは、私は京都で哲学と文学を学んでいる大学生です。毎日、本を読むのが日課で、読書を通じて私の心にどんな変化が起こるのかを楽しみにしています。今日は、平林敏彦さんの『斜塔から』という詩集を読んだ感想をお話したいと思い […...
こんにちは!今日は、最近読んだ本『埼玉クルド人問題』についてお話ししたいと思います。普段は小説やエッセイをよく読む私ですが、この本はそのタイトルからして気になって、つい手に取ってしまいました。読み進めるうちに、たくさんの […...
この本を手に取ったのは、書店の片隅でひっそりとその存在を主張していたからです。私は昔から、歴史の中で小さくとも確かな光を放つ人々の話が好きで、「二宮金次郎」と聞けば、あの薪を背負って本を読む姿が思い浮かぶ。しかし、本書を […...
こんにちは。今日は『広告の昭和: テレビCMがやって来る!』という本を手に取ってみました。普段は小説や民話に心を寄せがちな私ですが、この本を開いた瞬間から、昭和の広告が持つ不思議な魅力に引き込まれてしまいました。 懐かし […...