ノンフィクション
2025年08月15日 21時10分

「薪を背負い、本を読む姿に学ぶもの:二宮金次郎の真実」

この本を手に取ったのは、書店の片隅でひっそりとその存在を主張していたからです。私は昔から、歴史の中で小さくとも確かな光を放つ人々の話が好きで、「二宮金次郎」と聞けば、あの薪を背負って本を読む姿が思い浮かぶ。しかし、本書を読み進めるうちに、あの姿が単なる勤勉の象徴以上のものだと気付かされました。

薪を背負う少年の心に触れて

金次郎が薪を背負いながら本を読んでいた理由は、なんとも切ない背景がありました。彼の家はもともと裕福で、父親は学問を好む人だった。しかし、無理をして村人を助けた結果、家は疲弊し、天災も重なり、両親を亡くしてしまいます。この部分を読んでいると、私の心には幼い頃の記憶がよみがえりました。祖父が、雪の中で薪を割る姿を思い出します。何も言わずに、ただ黙々と。金次郎もそんな静かな覚悟を持っていたのでしょう。

彼が本を読むことにこだわった理由は、父親が大切にしていた本を通して、自分の生きるべき道を見つけようとしていたからだといいます。私も祖父から譲り受けた古い本があり、そのページをめくる時、まるで彼の時代に戻ったような気持ちになります。金次郎の姿は、私たちに「自分にとって大事なことを、周りにどう言われても大事にして歩いていこう」というメッセージを送っているようです。

「キ印の金次郎」と呼ばれて

金次郎が「キ印の金次郎」と呼ばれたというエピソードには驚かされました。村人たちにとって、彼の行動は理解しがたいものだったのでしょう。私も、時には周りから「変わった人」と見られることがあります。好きな本に熱中し、周りの声が聞こえなくなることもあります。でも、金次郎のように、それが自分にとって大切なことなら、貫いていいのだと教えられた気がします。

彼の伯父が「農民は農民らしくしろ」と叱責する場面では、どこか悲しい気持ちになりました。金次郎は農民でありながらも本を手に取り、自分の未来を切り開こうとしていたのですから。彼の頑固さは、私の中にも少しはあるのかもしれません。いつも自分の信じる道をまっすぐに進むことの大切さを、再認識しました。

金次郎の失敗から学ぶこと

金次郎が藩の財政再建に失敗し、辞表を出して行方不明になるくだりは、彼の人間らしさを感じさせます。完璧ではないからこそ、彼の姿に共感を覚えます。私もまた、何度も失敗をし、立ち止まることがありました。けれど、その度に本に救われ、再び歩き出す力をもらってきたのです。

金次郎が「半円の見」に気付く場面では、心がじんわりと温かくなりました。他者を責める気持ちを捨て、自分もまた未完成な「半円」であると悟ることができた彼の成長に、私もまた学ばされました。そして、彼の試みた「無利子の資金貸付」の仕組みは、現代の私たちにも大切な教訓を与えてくれます。

「感謝して徳に報いよう」という金次郎の考え方。私が日々、本を通じて人と繋がることで、少しでもその恩を返せているなら、これほど嬉しいことはありません。彼の物語を心に刻み、これからも本を通してたくさんの人と心を通わせていきたいと感じました。

金次郎の「私の名をのこさず、おこないをのこせ」という言葉が、私の心に深く響きました。本を読み、考え、そして行動することの大切さを忘れずにいたいです。読後、そっと本棚にこの本を置き、また誰かが手に取ってくれる日を待とうと思います。

rio_reads

rio_reads

北海道の小さな町で、静かに本を手渡す日々を送っています。子どもの頃、祖父にたくさんの昔話を読んでもらったことが、今でも心の芯に残っています。流行の本よりも、少し古びた本や、静かに棚の奥に佇む本に惹かれます。

物語の余韻や、そっと心に残る言葉を大切にしたい。そんな気持ちで、読んだ本をゆっくり、ていねいに紹介しています。派手ではないけれど、誰かの暮らしをちょっとだけあたためる、そんな本と出会えたら嬉しいです。

タグ
#二宮金次郎
#人生の教訓
#勤勉
#報徳思想
#日本の歴史