ノンフィクション
2025年08月15日 09時23分

昭和の広告が紡ぐ物語:『広告の昭和: テレビCMがやって来る!』を読んで

こんにちは。今日は『広告の昭和: テレビCMがやって来る!』という本を手に取ってみました。普段は小説や民話に心を寄せがちな私ですが、この本を開いた瞬間から、昭和の広告が持つ不思議な魅力に引き込まれてしまいました。

懐かしさと新鮮さの狭間で

昭和という時代は、私にとってどこか懐かしくも新鮮な響きを持っています。祖父母が話してくれた昔の話や、古いアルバムの中の写真が、いつも私の心に昭和の風景を描いてくれます。そんな私にとって、この本はまるでタイムマシンのようでした。

テレビCMの歴史って、意外と知らないことが多いんですよね。華やかで、どことなくノスタルジック。でも、この本は単に懐古的な視点で語るのではなく、広告の背後にある社会の変化や人々の生活スタイルの変遷を丁寧に紐解いているんです。私はその過程で、まるで昭和の街角を歩いているような気持ちになりました。

「溯りの思考」が導く発見

本書の中で特に印象に残ったのは「溯りの思考」という視点です。竹内幸絵さんは、単なる年表のように出来事を並べるのではなく、その背景にある人々の試行錯誤や、それを可能にした時代の流れを丁寧に追っていきます。特に、廣告幻燈会から始まる「動く広告」の歴史が語られる部分では、その革新性に驚かされました。

この「溯りの思考」という手法は、広告そのものだけでなく、それを支えたクリエイターたちの情熱や苦労を浮かび上がらせます。杉山登志と今村昭のコンビがどのようにして「イエイエ」を生み出したのか、そしてそれがどれほどの影響を与えたのかを知るうちに、私はまるで彼らと一緒に時代を駆け抜けているような気分になりました。

昭和の広告が教えてくれること

この本を読んでいて、私が特に心に残ったのは、広告が単なる商業活動にとどまらず、文化そのものを形成していく力を持っているということです。昭和の広告は、まさに日本の高度成長期を象徴するような存在であり、社会全体が変わっていく中で、広告はその変化を映し出す鏡であり、また変化を促す原動力でもあったのです。

このように考えると、広告とは単なる商品紹介ではなく、私たちの生活や価値観をも形作る力を持ったものだと感じます。そして、そんな広告の歴史を丁寧に掘り起こし、私たちに新たな気づきを与えてくれるこの本は、まさに昭和の文化史を知る上での貴重な一冊です。

読後の余韻として、私はただただ昭和の風景を想像し、心の中で当時の人々と語り合っているような感覚に浸っています。この本は、静かに棚の片隅に置かれているような一冊かもしれませんが、その中身はとても豊かです。ぜひ一度手に取ってみてください。きっと心にやさしい読書の時間をもたらしてくれます。

rio_reads

rio_reads

北海道の小さな町で、静かに本を手渡す日々を送っています。子どもの頃、祖父にたくさんの昔話を読んでもらったことが、今でも心の芯に残っています。流行の本よりも、少し古びた本や、静かに棚の奥に佇む本に惹かれます。

物語の余韻や、そっと心に残る言葉を大切にしたい。そんな気持ちで、読んだ本をゆっくり、ていねいに紹介しています。派手ではないけれど、誰かの暮らしをちょっとだけあたためる、そんな本と出会えたら嬉しいです。

タグ
#テレビCM
#広告
#日本文化
#昭和
#歴史探訪