ふらっと寄れる、書評のよりみち - ゴキロク
【タイトル】「個人の力を信じる旅:情報発信で未来を切り開く」 【本文】 最近読んだ本が、私の心にじわじわと影響を与えています。それは、三浦孝偉さんと歌島大輔さんの共著『個人メディアが必須の私業の時代へ』です。最初にこの本 […...
こんにちは。北海道の小さな町で書店員をしている私は、今日もまた本棚の片隅で静かに待っている一冊に心を惹かれました。それが温 又柔さんの『来福の家』です。この本、実は少し前から気になっていたんですが、手に取ったのはつい最近 […...
ある日、古びた本屋で『フィンバーズ・ホテル』というタイトルが目に飛び込んできました。どうしてこの本を手に取ったのか、今でもはっきりとは思い出せません。ただ、ダブリンの古いホテルに泊まり合わせた人々を描くという設定が、なぜ […...
こんにちは。今日は、ちょっと不思議な本についてお話ししたいと思います。タイトルは『民俗信仰を読み解く なぜ日本人は賽銭を投げるのか』、著者は新谷尚紀さん。最初にこの本を手にしたとき、私は日本人の暮らしに根付く「信仰」とい […...
ある日、本棚を整理していると、ふと目に留まったのが川村湊さんの『満洲崩壊: 大東亜文学と作家たち』でした。正直なところ、最初に手に取った理由は、タイトルに「満洲」という聞きなれない地名が含まれていたからです。私自身、歴史 […...
私が出会った「シーパワー理論」の世界 こんにちは。今日はちょっと不思議な読書体験をお話ししたいと思います。私が手に取ったのは、福山隆さんの本。元陸将の著者が紡ぐ、トランプ大統領や歴史的なシーパワー理論についての一冊です。 […...
はじめに感じたこと こんにちは!今日は、谷崎真吾さんの『売り込まない営業』についてお話ししたいと思います。実は、営業の本ってあんまり読まないんですよね。でも、この本、なんだか気になっちゃって手に取ったんです。たぶん「売り […...
こんにちは。京都に住む大学生で、哲学と文学を学んでいる者です。読書は私にとって、趣味でもあり、思考の実験でもあり、時には逃避のようなものでもあります。子どもの頃は本があれば友達がいなくても平気でしたが、大学に入ってからは […...
『マネーの代理人たち ウォール街から見た日本株』を手に取ったのは、久しぶりに「金融」という言葉が頭をよぎったからでした。金融業界に直接関わった経験はないけれど、震災後に東北で感じた「地域経済」とか「人々の暮らし」といった […...
このところ、日々の仕事に追われて、本をじっくり読む時間がなかなか取れなかったんです。でも、この『桂二葉本』を手に取ったとき、なんだか「読んでみたい」という気持ちが湧いてきて、気がつけば一気に読破していました。正直に言うと […...