ノンフィクション
2025年08月22日 03時15分

アメリカの新右翼に見る、時代の波と私たちの立ち位置

静かに迫る右派の波に、私はどう向き合うべきか

最近、「アメリカの新右翼:トランプを生み出した思想家たち」を手に取りました。最初は政治の話題なんて、自分には少し難しいかなと思っていたんですけど、読んでみるとじわじわと心に響いてきたんです。なんていうか、本を読み進めるごとに、私たちの社会がどれほど流動的で、同時に脆いものなのかを改めて考えさせられました。

この本では、アメリカの政治的右派の台頭を生み出した思想家たちが描かれています。トランプ大統領が当選した背景には、単なる偶然や一時的な現象ではなく、長い時間をかけて醸成された思想とムーブメントがあったのです。著者の井上弘貴さんが描く彼らの姿は、まるで親しい旧友を紹介されているような感覚にさせてくれました。

時代の変化と個人のアイデンティティ

思い返せば、私が学生だった頃は、政治の話題なんてあまり興味がありませんでした。理系の勉強に追われて、日々の課題をこなすのに必死で、社会の動きなんてほとんど意識していなかったんです。でも、大学で偶然手に取った一冊のノンフィクションがきっかけで、社会がどのように変化しているのかを知りたいと思うようになりました。今回の本も、そんな私の好奇心を満たしてくれる一冊でした。

特に印象に残ったのは、過去のアメリカがどのようにして現在の姿になったのかという部分です。ポリティカル・コレクトネスや多様性の話題が、ある種のアイデンティティの危機を招いたという指摘には、思わず納得してしまいました。私たち日本人も、時代とともに変わる価値観にどう向き合うべきなのか、あらためて考えるきっかけになりました。

不安と希望が交錯する未来

それにしても、時代の変化というのは不思議ですね。まるで潮の満ち引きのように、静かに、でも確実に私たちの生活に影響を与えていくんです。この本を読んでいると、そんな時代の中で自分はどんな役割を果たすべきなのか、少し立ち止まって考えてしまいました。

読後、心の中に残ったのは、未来への不安と、そこに紛れ込む小さな希望でした。井上さんの言葉を借りるなら、時代は変わり続けるけれど、その中で私たちが何を大切にしていくのかが重要なんだと思います。静かでありながら強いメッセージが、私の心にじわじわと染み渡ってきたのを感じました。

社会の不条理や理不尽に対する怒りが薄れずに残る一方で、それをどうにかして変えていきたいという思いも同時に抱きました。この本を手に取ったこと自体が、私にとっての小さな一歩だったのかもしれません。皆さんも一度、この本を読んでみてはいかがでしょうか。きっと、何か新しい発見があるはずです。

晴斗

晴斗

福岡在住、静かな読書が好きな会社員です。ノンフィクションや地方の物語を読みながら、自分の暮らしをゆっくり整えています。派手な本よりも、じんわり心に残る本が好きです。読書は、静かだけれど豊かな旅だと思っています。

タグ
#アメリカ政治
#トランプ
#井上弘貴
#新右翼
#社会変化