ふらっと寄れる、書評のよりみち - ゴキロク
香りの記憶と出会う旅 『香りと香水の植物百科図鑑』を手に取ったとき、私はふと祖父のことを思い出しました。幼い頃、祖父の家の庭にはたくさんの花が咲いていて、その香りが風に乗って私の鼻をくすぐりました。特に、スイカズラの甘い […...
最初に感じた違和感と興味 『歌う言葉 考える音』というタイトルを見たとき、正直言って「どういうこと?」と感じました。音楽ってもっと感覚的なものだと思っていたし、哲学と結びつくなんて考えたこともなかったんです。でもその違和 […...
家紋との出会い 皆さん、家紋って見たことありますか?私は正直、あまり意識したことがありませんでした。『家紋の話』を手に取るまでは。「家紋」というと、なんだか古臭い響きがして、歴史の教科書に出てくるような感じがしていたんで […...
はじめての「街並み」との出会い 芦原義信の『続 街並みの美学』を手にしたのは、福岡の書店でふと目に留まったときでした。大学時代、理系の勉強に没頭していた僕が、たまたま手に取ったノンフィクションに心を揺さぶられてから、本と […...
突然ですが、皆さんは音楽のない街を想像できますか?私は、音楽がないなんて考えられないです。街を歩けば、どこからともなく流れてくる音楽や、路上で演奏するミュージシャンの音が私たちの日常の一部になっています。そんな音楽が、実 […...
渋谷から「場所」が消えていく ある日、ふと手に取った一冊の本が私を深い思索の世界へと誘いました。伊東豊雄さんの『この社会に、建築は、可能か』です。この本の冒頭を読んで、まず心を掴まれたのが「渋谷から『場所』が消えていく」 […...
こんにちは。今日は『広告の昭和: テレビCMがやって来る!』という本を手に取ってみました。普段は小説や民話に心を寄せがちな私ですが、この本を開いた瞬間から、昭和の広告が持つ不思議な魅力に引き込まれてしまいました。 懐かし […...
はじめに 最近、池上英洋さんの著作を手に取ったんです。『名画で読み解く 西洋女性史』という本で、タイトルからしてアートと歴史の交差点を探る旅に出かけたような気持ちになりました。歴史の教科書で学んだことが、名画を通してどん […...
娘義太夫に出会った日のこと この本を手に取ったのは、正直に言うと「偶然」でした。中央公論新社の『知られざる芸能史娘義太夫: スキャンダルと文化のあいだ』を見かけたとき、なんだか不思議な引力を感じたんです。普段はノンフィク […...
建築に映る時代の鏡 最近、『ファスト化する日本建築』という本を読みました。この本は、私にとって少し驚きであり、同時に何か心に引っかかるものがありました。著者の森山高至さんは、現代の日本建築が抱える問題を、まるで私たちの生 […...