エッセイ
2025年08月16日 03時05分

「埼玉クルド人問題」を読んで:不安と共感の狭間で

こんにちは!今日は、最近読んだ本『埼玉クルド人問題』についてお話ししたいと思います。普段は小説やエッセイをよく読む私ですが、この本はそのタイトルからして気になって、つい手に取ってしまいました。読み進めるうちに、たくさんの感情が渦巻き、なんだか心がざわざわしたんです。

クルド人にまつわる不安

まず、この本を読んで一番最初に感じたのは「不安」でした。埼玉県で起こっているクルド人に関する問題が詳細に描かれていて、正直、怖いなと思う場面が多々ありました。特に、女性が夜道で男性に声をかけられるシーンは、私も以前似たような経験をしたことがあるので、心から共感できました。あのときの恐怖感が蘇ってきて、思わずページをめくる手が止まりました。

著者が取材した内容をもとに、クルド人の危険運転や犯罪について語られている箇所も衝撃的でした。私自身、埼玉には知り合いがいるので、彼らが直面しているかもしれない状況を思うと胸が痛みます。

異文化理解の難しさ

それから、「異文化をどう理解するのか」という問題も考えさせられました。この本では、クルド人がどのように日本で暮らしているかの実態が描かれていますが、それは必ずしもポジティブなものばかりではありません。彼らが抱える困難、そして社会の中での孤立感は、私たち日本人があまり知らない一面かもしれません。

私が驚いたのは、クルド人がなぜ日本に来るのかという理由です。経済的な理由や祖国での差別から逃れるためという部分は理解できるものの、彼らが日本でうまく適応できていない現状は、文化や価値観の違いによるものが大きいのだと感じました。異文化理解って、簡単なようで本当に難しいですね。

未来への不安と希望

この本を読んでいると、ヨーロッパの移民問題についても触れられていて、将来的に日本が同じような問題に直面するのではないかという不安がよぎります。ニュースで見たフランスやドイツの移民問題が頭をよぎり、果たして日本はどうなるのかと心配になりました。

しかし、私が一番心に残ったのは、著者が「日本の崩壊を今ここで止める」という章で述べていることです。これを読んで、問題を解決するにはまず現状を知ること、そして一人ひとりができることから動き出すしかないんだと気づかされました。大きな問題に対しては無力感を感じがちですが、それでも希望を持って何かしらの行動を起こすことが大事なんだと勇気づけられました。

読後の感想と自分の思い

読後、いろいろな感情が湧き上がりましたが、やはり「知って良かった」という思いが一番強いです。普段、私たちが目にしない、もしくは見ないふりをしている問題をこの本は教えてくれました。だからこそ、今後はもっと広い視野で物事を捉え、異文化に対する理解を深める努力をしていきたいと思いました。

もし、あなたもこの本を手に取る機会があれば、ぜひ読んでみてください。そして、あなたの感じたことを、ぜひ誰かと話してみてください。それが、私たちの社会を少しずつでも良くしていくきっかけになるかもしれません。

咲

本を読むのが、とにかく好きです。小説、ノンフィクション、マンガ、絵本、自己啓発、レシピ本まで、なんでも気になる「ジャンル雑食派」。休日はよく本屋さんやカフェで一日過ごしています。

「本はもっと気軽に読んでいい!」が私のモットー。本を難しく語りすぎるのはちょっと苦手で、「楽しい」「泣いた」「めっちゃ好き!」と素直に感じたまま、書評を書いています。

タグ
#クルド人
#埼玉県
#異文化理解
#社会問題
#移民問題