エッセイ
2025年08月04日 04時02分

歴史の中に息づく人間ドラマ:『三国志』を読んで感じたこと

『三国志』との出会い

『三国志』と聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか?私にとって『三国志』は、学生時代に夢中になった物語のひとつ。あの頃は、曹操や劉備、孫権といった英雄たちが織りなす壮大な物語にただただ圧倒されていました。今回、井波律子さんの『『三国志』を読む』を手に取ったのは、あの時の熱い気持ちをもう一度味わいたいと思ったからです。

この本は、ただの歴史書ではありません。井波さんが私たちに見せてくれるのは、単なる事実の羅列ではなく、歴史の中に息づく人間のドラマです。彼女の筆致は、時に厳しく、時に優しく、私たちを2000年前の中国へと誘ってくれます。

三顧の礼に感じたリーダーシップの本質

特に印象に残ったのは、劉備が諸葛亮を三度訪ねる「三顧の礼」の場面です。三度も訪ねてやっと会えるなんて、現代の私たちには少し理解しがたいかもしれません。でも、ここにはリーダーシップの本質が詰まっていると感じました。劉備のように、目的のために粘り強く努力し、相手を尊重すること。それがどんなに難しいことか、私自身の職場での経験を振り返りながら考えさせられました。

井波さんは、この場面を優しく、しかし鋭く解説してくれます。彼の語り口からは、ただの歴史的事実ではなく、現代にも通じるリーダーシップのヒントが浮かび上がってくるのです。

歴史の中の人間ドラマ

『三国志』は歴史書でありながら、そこに描かれるのは紛れもなく「人間」です。時代や環境が違っても、人間の感情や葛藤は変わらないのだと、この本を読みながら強く感じました。例えば、劉備が人々に慕われた理由や、曹操の果敢な決断力、孫権のバランス感覚。これらの人物が持つ個性が、彼らの運命を大きく動かしていく様子は、まるで私たちの日常にある人間関係そのものです。

井波さんがこの本で描くのは、ただの英雄譚ではなく、時に失敗し、時に喜び、時に悩む人々の姿です。私たちは、そこに自分自身を重ねることができるのです。

歴史が教えてくれるもの

井波律子さんの『『三国志』を読む』を通じて、私は歴史の中にある人間の豊かさに触れることができました。歴史は過去のものではなく、私たちの現在に繋がるものなのだと改めて気づかされます。時代を超えて伝わる人間ドラマに心を動かされるたび、私たちはそれをどう生かしていくべきか、考えずにはいられません。

この本を読むことで、私は久しぶりにあの学生時代の熱い気持ちを思い出しました。そして、今の私にとって大切なことは何か、少しだけ見えてきた気がします。もしあなたが『三国志』に興味があるなら、ぜひ井波さんの本を手に取ってみてください。きっと、あなた自身の新たな一面に出会えるはずです。

高橋 湊

高橋 湊

静かに本と向き合うのが好きな会社員。ノンフィクションや地方の物語を読みながら、自分の暮らしを少しずつ耕しています。派手さはないけれど、じわじわ染みる本が好きです。

タグ
#リーダーシップ
#三国志
#井波律子
#人間ドラマ
#歴史書