ふらっと寄れる、書評のよりみち - ゴキロク
福岡出身で20代後半、もともとは理系のエンジニアだった僕が、今はこうして本に心を揺さぶられ、書評を書くことになったきっかけを作ってくれたのが、大学時代に偶然手にしたノンフィクションでした。その時、「本ってこんなに人を変え […...
こんにちは!今日は、最近読んだ本『埼玉クルド人問題』についてお話ししたいと思います。普段は小説やエッセイをよく読む私ですが、この本はそのタイトルからして気になって、つい手に取ってしまいました。読み進めるうちに、たくさんの […...
「自分の資産」を掘り起こすということ この本を最初に手に取ったとき、何か特別な期待を抱いていたわけではなかったんです。社会人向けのオンラインスクール「hintゼミ」を運営している斉藤さんの本ということで、まあ、起業に役立 […...
こんにちは。北海道の小さな町で本屋を営んでいる者です。今日は、柿内尚文さんの『付加価値の伝え方事例集』を読んで、感じたことをお話しさせてくださいね。これは、私の日常にちょっとした魔法をかけてくれるような、そんな一冊でした […...
みなさん、こんにちは。今日は『昭和20年8月15日: 文化人たちは玉音放送をどう聞いたか』という本について、ちょっとお話ししたいと思います。この本を手に取ったとき、私が最初に思ったのは、「歴史って、どれだけの人の心にどん […...
はじめに 最近、池上英洋さんの著作を手に取ったんです。『名画で読み解く 西洋女性史』という本で、タイトルからしてアートと歴史の交差点を探る旅に出かけたような気持ちになりました。歴史の教科書で学んだことが、名画を通してどん […...
はじめてのオスマン帝国との出会い 大学で哲学と文学を学んでいる私にとって、歴史というのは少し距離を置いて眺める対象でした。しかし、「オスマン帝国全史」を手に取ったとき、何か特別な予感がありました。500ページを超えるこの […...
はじまりの一歩──池澤夏樹との出会い 池澤夏樹さんの『1945年に生まれて』を手に取ったのは、ほんの偶然でした。書店の片隅で、ふと目に留まったこの本。装丁のシンプルさが、かえって内容の深さを予感させるようで、なんだか心惹 […...
江戸時代の空気に触れる 『鍋島直郷参府記』を手に取ったとき、正直に言ってこんなに心を動かされるとは思っていませんでした。歴史書というと、どうしても堅苦しいイメージが先行しがちですが、この本は違いました。まるでタイムマシン […...
本を読んでいると、時に自分の中で何かが引っかかることがあります。古田英明さんの『5%リーダー』を手に取ったとき、私はまさにそんな感覚を覚えました。経営やビジネスの本を普段はあまり読まないのですが、何か心に残るものがあるか […...