読書が開く心の扉:多忙な日々に息吹を与える『読書する人だけがたどり着ける場所』
こんにちは。今日は齋藤孝さんの『読書する人だけがたどり着ける場所』について、私なりに感じたことを話したいと思います。そもそもこの本、タイトルからしてちょっとワクワクしませんか?「たどり着ける場所」なんて言われたら、どんな冒険が待っているんだろうって、つい本を手に取ってしまうんです。
情報の海で迷子にならないために
今の時代、情報はネットでいくらでも手に入りますよね。でも、齋藤さんは「だからこそ本を読むべきだ」と言うんです。この言葉に私はハッとしました。確かに、ネットで得られる情報は表面的で、すぐに消費されてしまうものが多いですよね。私もSNSを見ながら、次々と流れてくる情報に心が揺さぶられて、気がついたら疲れてしまうことが多いです。
一方で、読書は違う。ページをめくるたびに、著者と対話しているような気持ちになります。たとえば、齋藤さんの本を読んでいると「そうだよね、私もそう思う!」って頷きながら進んでいくんです。本を読むって、なんだか心がほっこりするんですよね。まるで、静かなカフェで友達とおしゃべりしているような、そんな安心感があります。
読書がもたらす「深さ」って何だろう?
齋藤さんが繰り返し語る「深さ」。これって何だろうって、ずっと考えていました。私にとっての「深さ」は、たぶん、物事をじっくり考えることじゃないかなって思います。たとえば、好きな小説を読んでいるとき、登場人物の気持ちを自分の経験と重ねて考えることがよくあります。この前も村上春樹の『ノルウェイの森』を再読したんですが、主人公の心の動きが以前とは違って見えて、なんだか自分が少し成長した気がしました。
齋藤さんの言う「深い人」と「浅い人」の違いって、こういうところにあるのかもしれません。表面的な情報だけじゃなくて、自分の中でじっくりと考え、感じてみること。これが、読書のもたらす「深さ」なんだなあと、しみじみ思いました。
魅力的な人になるために、読書を
「魅力的な人」って、どんな人だと思いますか?私は、齋藤さんが言うように、深いコミュニケーションができる人だと思います。これは外見じゃなくて、内面からにじみ出るもの。例えば、私が尊敬する上司もいつも本を読んでいて、何気ない会話の中で本の話をしてくれるんです。そのたびに、新しい視点を教えてもらって、私も「こんな風に魅力的な人になりたいなあ」と思っています。
読書って、そのための一つの方法なんですよね。齋藤さんは、寝る前の1時間でも読書の時間にするだけで、人は変わっていくと言っています。この言葉を聞いて、私も早速実践しようと思いました。実際、寝る前に本を読むと、心が穏やかになって、ぐっすり眠れるんです。まさに、読書が心の安定剤って感じですね。
本がくれる「どこでもドア」
最後に、齋藤孝さんが引用していたJUJUさんの「本っていうのはドラえもんのどこでもドアみたいなもの」という言葉が、私にはとても心に残りました。本を開けば、どんな世界にも行ける。そんな魔法を、私たちは手にしているんです。忙しい毎日だけど、だからこそ本を開いて、自分だけの冒険に出かけてみるのもいいんじゃないかなって。
齋藤さんの『読書する人だけがたどり着ける場所』は、そんな冒険の入り口に立たせてくれる素敵な本です。読書って、やっぱりいいなあって改めて思わせてくれる。まだ読んだことがない人には、ぜひ手に取ってほしい一冊です。