ノンフィクション
2025年07月07日 09時01分

「ホールアースの革命家」を読んで:スチュアート・ブランドの奇妙で魅力的な人生

こんにちは。今日は、私の心を大きく揺さぶった一冊についてお話しさせてください。その本は「ホールアースの革命家 スチュアート・ブランドの数奇な人生」という、ジョン・マルコフが書いた伝記です。正直に言って、この本を手に取るまではスチュアート・ブランドという名前すら知りませんでした。でも、読んでいくうちに彼の人生とその影響力にすっかり引き込まれてしまったんです。

スチュアート・ブランドって誰?

まず、スチュアート・ブランドがどんな人物かをざっくりご紹介しますね。彼はあの「ホールアース・カタログ」を作った人で、1960年代から1970年代にかけてのカウンターカルチャーの象徴的存在でした。このカタログは単なる商品リストではなく、若者たちが自分たちの生活を自給自足で築けるようサポートするための情報源として、当時のアメリカで爆発的な人気を博しました。

私がこの本を読んでいる間、何度も「うわー、こんな人がいたんだ!」と思わず声に出してしまいました。彼の生き方や考え方は、今の私たちが直面している様々な問題に対するヒントがたくさん詰まっているんです。彼のカタログに影響を受けたスティーブ・ジョブズの有名な言葉「ステイ・ハングリー。ステイ・フーリッシュ。」も、実はここから来ているんですよ。

私の心に残ったエピソード

ブランドの人生の中で、特に印象に残ったのは、彼が「ホールアース・カタログ」を始めるきっかけとなったエピソードです。彼がLSDを使っていたとき、ふと「なぜ地球全体の姿を誰も見たことがないのか?」という疑問に取り憑かれたそうです。これを聞いて、なんて自由な発想をする人なんだろうと驚きました。

彼はその後、NASAに働きかけて地球の全体像を捉えた写真を手に入れ、それをカタログの表紙に使いました。この「ホールアース」の写真は、私たちが住む地球を丸ごと捉えたもので、まるで自分が宇宙飛行士になったような不思議な感覚をもたらします。地球の写真を見たとき、私自身の中で何かが変わったような気がしました。地球の美しさとともに、自分がその一部であることを強く意識させられました。

スチュアート・ブランドの影響力

ブランドの活動は、時代を超えて今もなお影響を与え続けています。彼は単にカタログを作っただけでなく、その後もシリコンバレーの発展や環境保護運動、デジタル化の波に乗る先駆者として、さまざまな活動を続けてきました。特に印象的だったのは、彼が「1万年時計」のプロジェクトに関わっていることです。未来を見据えたそのスケールの大きさに圧倒されました。

私がこの本を読み終わったとき、ブランドの人生を通して、未来に対する希望と、どんなに小さな行動でも世界を変える力があることを学びました。彼のように、周囲の目を気にせず自分の信じる道を進む勇気が、今の時代にも必要なんだと感じました。

読後の余韻

この本を読み終わって、しばらくはスチュアート・ブランドのことが頭から離れませんでした。彼のように自由で、時代を先取る視点を持った人がもっと増えたら、きっと世界はもっと面白くなるんじゃないかな、とそんなことを考えながら、本を閉じました。

もしあなたも「ホールアースの革命家」を手に取ることがあれば、この本を通して彼の人生を旅する気持ちで読んでみてください。そして、何か心に引っかかるものがあれば、ぜひその感覚を大事にしてほしいと思います。きっと新しい視点やアイデアが浮かんでくるはずです。

咲

本を読むのが、とにかく好きです。小説、ノンフィクション、マンガ、絵本、自己啓発、レシピ本まで、なんでも気になる「ジャンル雑食派」。休日はよく本屋さんやカフェで一日過ごしています。

「本はもっと気軽に読んでいい!」が私のモットー。本を難しく語りすぎるのはちょっと苦手で、「楽しい」「泣いた」「めっちゃ好き!」と素直に感じたまま、書評を書いています。

タグ
#カウンターカルチャー
#シリコンバレー
#スチュアート・ブランド
#ホールアースカタログ
#地球環境