ノンフィクション
2025年06月04日 23時25分

海賊船に乗り込んだ経営者たち:楽天と三木谷浩史の冒険

こんにちは、北海道の小さな町の書店で働いている者です。日々、たくさんの本に囲まれて暮らしていると、時には「この本、ちょっと読んでみようかな」と心が引かれることがあります。最近手に取った一冊が、大西康之さんが書いた『最後の海賊 楽天・三木谷浩史はなぜ嫌われるのか』です。この本を読みながら、私は何度も「海賊」という言葉を心の中で反芻し、そして実際に海賊船に乗り込んだ気分になりました。

海賊と企業家の奇妙な共通点

この本を手に取ったとき、まず何よりも「海賊」という言葉に惹かれました。海賊と聞くと、子どもの頃に祖父から聞かされた冒険物語を思い出します。大海原を自由に航海し、時には略奪を繰り返しながらも、どこかロマンティックなイメージを持っていました。そして、三木谷浩史という人物を海賊に例えるなんて、なんだか面白いじゃないですか。

本書は、楽天という巨大企業を海賊船に見立て、三木谷さんをその船長に据えています。これがまたぴったりなんですよね。楽天がモバイル事業に挑戦する姿勢や、インターネットサービスを世界に広げようとするその野心は、まさに新しい海域を切り開く海賊そのものです。そして、彼らが抱える赤字もまた、冒険に伴うリスクや代償のように見えてきます。

心に残った海賊たちの日常

この本の中で印象的だったのは、三木谷さんを支える多彩な「乗組員」たちです。彼らはまさに、海賊船のクルーのように個性豊かな人たちで、それぞれの役割を全うしながら船を進めていきます。特に、地べたを這いまわるような泥臭い努力を重ねるエンジニアや、炎上した場面で力を発揮する頼もしい仲間たちの姿には、胸が熱くなりました。

そうそう、私の祖父も昔、地元の小さな造船所で働いていました。多くの職人さんたちが汗を流し、時には口論しながらも、ひとつの船を造り上げるという話をよく聞かされました。そんな記憶がよみがえり、本書のクルーたちにも同じような熱と誇りがあるのだろうなと感じました。

未来への航海

三木谷さんの挑戦は、まるで海賊船が大海原に向かっていくようなもの。新しい技術への投資や、世界市場への挑戦は、常にリスクと隣り合わせです。けれども、彼の背中を押す何かがあるのです。それは、成功への欲望や、世界を驚かせたいという野心かもしれません。あるいは、もっと純粋に、目の前に広がる新しい世界を見てみたいという好奇心なのかもしれません。

この本を読み終えた後、なんだか少し心が軽くなった気がしました。私たちの日常も、小さな冒険の連続です。時には失敗や遠回りもありますが、それもまた人生の一部。三木谷さんと彼の海賊船のように、私たちもそれぞれの航海を続けていくのです。

最後に、この本をそっと本棚に戻しながら、心の中で「なんだか、心にやさしい読書でした」とつぶやきました。ぜひ、皆さんもこの海賊たちの冒険を一緒に旅してみてください。

rio_reads

rio_reads

北海道の小さな町で、静かに本を手渡す日々を送っています。子どもの頃、祖父にたくさんの昔話を読んでもらったことが、今でも心の芯に残っています。流行の本よりも、少し古びた本や、静かに棚の奥に佇む本に惹かれます。

物語の余韻や、そっと心に残る言葉を大切にしたい。そんな気持ちで、読んだ本をゆっくり、ていねいに紹介しています。派手ではないけれど、誰かの暮らしをちょっとだけあたためる、そんな本と出会えたら嬉しいです。

タグ
#三木谷浩史
#挑戦
#楽天
#海賊
#経営