「お金2.0」が教えてくれた、新しい時代の価値観
お金だけじゃない、心に響く価値の話
こんにちは!今日は『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』という本を読み終えて、今まさに心の中がざわざわしているところです。佐藤航陽さんのこの本、知っていますか?彼がメタップスという会社を立ち上げた人で、テクノロジーと経済の未来を語っているんですが、もう、めちゃくちゃ面白かったんです。
まずね、この本が刺さったのは、「お金って何だろう?」っていう問いかけが、私の中のモヤモヤに直球で響いたから。子ども時代から「お金があれば何でもできる」みたいなことを聞かされて育ってきたんだけど、佐藤さんはその考えを根底からひっくり返してくれました。
お金は確かに便利な道具だけど、それだけが人生の目的になっちゃいけない。彼は「価値主義」という新しい考え方を提唱していて、お金以外の価値、つまり共感とか信頼とか、そういうものがこれからの社会を動かしていくんだよって教えてくれるんです。
テクノロジーと「分散化」の未来
私が特に面白いと思ったのは、テクノロジーがどうやって経済を変えていくかってところ。佐藤さんは「分散化」って言ってるんですが、これがまた革新的!今までの社会は、政府とか大企業みたいな中央に力が集まってたけど、これからはスマホやインターネットを通じて、私たち一人一人が主役になれる時代が来るっていうんです。
例えばブロックチェーンなんて、もう聞いたことあるけどイマイチよくわからない、って思ってたんです。でも、佐藤さんの説明を読んで、少しずつ「あ、そういうことか!」って腑に落ちてきました。ビットコインとか、トークンエコノミーとか、私たち個人が独自の経済圏を作る未来って、なんだかワクワクしませんか?
「価値主義」ってどんな世界?
そして、真骨頂は「価値主義」。これがまた、心に響くんです。資本主義が限界を迎えて、これからは「価値主義」の時代が来る。お金じゃなくて、内面的な価値や社会的な価値が経済を動かすって話。具体的には、好きなことに熱中している人が成功しやすい、そんな世の中になるんです。
私も、デザイン事務所で働いているけど、心から好きなことをしている時の幸せって、やっぱりお金じゃ買えないなって思うんです。佐藤さんが言うように、情熱を持って何かに打ち込んでいると、それが自然と価値を生む。お金はその結果についてくるものなんだって気づかされました。
例えば、音楽が好きでプロの歌手を目指している友達がいるんですけど、彼女を応援している人たちは、彼女の歌に込められた思いに共感しているんですよね。そういう内面的な価値が、今後の経済を形作るっていうのは、すごく納得できました。
自分の「価値」を見つける旅
この本を読み終えた今、私自身の中でも「自分の価値って何だろう?」って考え始めています。なんだか、人生そのものがちょっとした冒険に思えてきて、楽しくなってきたんです。佐藤さんが言うように、「お金のため」ではなく「価値を上げるため」に働くっていうのは、実はとても自由で素敵なことなんじゃないかって。
この本を通じて、私たち一人ひとりが持っている可能性や価値を再認識することができました。お金に振り回されるんじゃなくて、自分の価値を信じて、情熱を傾けられることを見つけていく。それがこれからの時代に求められる生き方なのかなって思います。
もし、あなたも今の働き方や生き方にちょっとでも疑問を感じているなら、この本はきっと心に響くはずです。そして、読んでいるうちに、きっと自分だけの「価値」を見つける旅に出たくなると思いますよ!