エッセイ
2025年07月17日 04時59分

「説明の極意に触れる:心に響く伝え方の本」

はじめに感じたこと

こんにちは、私は北海道の小さな町で書店員をしている40代の女性です。今日お話ししたいのは、鶴野充茂さんの『説明力を高める本』についてです。この本を手に取ったのは、私自身が普段から「説明する」ことに苦手意識を持っていたからです。説明って、ただ伝えるだけじゃなくて、相手の心に届くように話すことが大切ですよね。この本を読み始めたとき、まるで長年の悩みに優しく寄り添ってくれるような感覚になりました。

心に残ったポイント

この本を読み進めるうちに、特に心に残ったのは「相手に合わせる」という部分です。これは、私が書店でお客様とお話しする際に大切にしていることでもあります。鶴野さんは、相手が何を求めているのかをしっかり聞いて、それに応じた説明をすることが大事だと語っています。これを読んで、ふと学生時代のことを思い出しました。

あの頃、友人の前でプレゼンをすることがあったのですが、いつも緊張してしまい、伝えたいことがうまく伝わらなかったんです。その時に一番のアドバイスをくれたのが祖父でした。「相手の目を見て、心で話してごらん」と。まさにこの本が伝えたかったことと重なって、なんだか懐かしい気持ちになりました。

実際に試してみたこと

本を読み終えた後、早速日常で試してみたくなりました。例えば、店頭で絵本の読み聞かせをしている時、子どもたちがどんな反応をするのかを気にしながら話すように心がけました。すると、いつもよりもぐっと話に引き込まれているような気がして。子どもたちのキラキラした目が、私の心を温かくしてくれました。

また、私自身の説明力を試す場面として、家族に新しい料理のレシピを伝えるときにもこの本の教えを活かしてみました。今まではレシピ通りに説明していたのですが、家族の好みや食べたい気分に合わせて少しアレンジを加えて話すと、反応が全然違うんです。まるで、料理そのものが会話をしているような不思議な感覚でした。

心に優しい結び

この本を読んでみて、説明するという行為がただの情報伝達ではないことを改めて感じました。相手の心にどう響くのか、どんな風に受け取ってもらえるのか、そんなことを考えながら話すことの大切さを教えてくれます。読後、ふとした瞬間にこの本の内容が頭をよぎることが多くなり、日常の中に少しずつ変化を感じています。

なんだか、心にやさしい読書でした。この本は、そっと本棚に置いておきたい一冊です。そして、説明に悩んだ時、また手に取ることになるんだろうな、と感じています。鶴野さんのこの本が、もっと多くの人に優しい説明の仕方を教えてくれることを願っています。

rio_reads

rio_reads

北海道の小さな町で、静かに本を手渡す日々を送っています。子どもの頃、祖父にたくさんの昔話を読んでもらったことが、今でも心の芯に残っています。流行の本よりも、少し古びた本や、静かに棚の奥に佇む本に惹かれます。

物語の余韻や、そっと心に残る言葉を大切にしたい。そんな気持ちで、読んだ本をゆっくり、ていねいに紹介しています。派手ではないけれど、誰かの暮らしをちょっとだけあたためる、そんな本と出会えたら嬉しいです。

タグ
#コミュニケーション
#伝え方
#心に響く
#日常の工夫
#説明力