エッセイ
2025年07月05日 15時27分

静かに心を打つ古典の再解釈──『枕草子/方丈記/徒然草』を読んで

こんにちは、北海道の小さな町で書店員をしている私です。この町では四季折々の自然が豊かで、読書は私にとって、心の季節を整えるための大切な時間になっています。今日は、河出書房新社から出版された『枕草子/方丈記/徒然草』の翻訳版について、心に残ったことをお話ししたいと思います。

古典と向き合う新たな視点

この本は、酒井順子さん、高橋源一郎さん、内田樹さんという現代の名だたる方々が古典を翻訳してくれたものです。古典文学と聞くと、少し敷居が高いように感じるかもしれません。私も最初はそうでした。けれど、ページをめくるたびに、私の中の固定観念がふわりとほどけていくのを感じました。

特に高橋源一郎さんの『方丈記』の翻訳には驚かされました。原文の「ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」が、高橋さんの手にかかると「あっ。歩いていたのに、なんだか急に立ち止まって、川を見たくなった」というように、まるで散歩中のつぶやきのように変わるのです。この自由さと親しみやすさに、私は思わず声を出して笑ってしまいました。まるで、鴨長明さんが私たちの隣を歩きながら、ぽつりぽつりと語りかけてくれるような、そんな温かさを感じました。

心に残る言葉と風景

この本を読み進める中で、ふと祖父のことを思い出しました。祖父は昭和の文学や民話を愛してやまない人で、私が幼いころからいろいろな物語を聞かせてくれました。特に、夜長の冬には、囲炉裏のそばで昔話を語ってくれるのが恒例でした。「昔の人の言葉には、今を生きる私たちにも響くものがあるんだよ」と祖父がよく言っていたことが、この本を通じて改めて心に響きました。

『徒然草』の中で、内田樹さんが訳した部分に「日々の暮らしの中で、小さな変化を愛おしく思うことができるのが、人生を豊かにする秘訣だ」というような言葉がありました。まさに、その通りだと感じます。日常の中で、ふとした瞬間に目にする自然の美しさや、人とのさりげない会話の中にこそ、人生の豊かさがあるのだと思います。

心を癒す古典の力

読み進めるうちに、私はこの本がただの翻訳ではなく、新たな創作のように感じられました。それは、著者の方々が古典に対して、現代の私たちが共感できるような新しい命を吹き込んでくれているからでしょう。そうした試みが、古典をもっと身近に感じさせてくれるのです。

私たちの日常は、時に忙しさや情報の多さに圧倒されがちです。そんな中で、この本は静かに私たちの心を癒し、立ち止まって自然や日常の美しさを感じる余裕を与えてくれます。まるで、心の中の風景が、古典の言葉によって色づいていくような感覚です。

読後、私はこの本を本棚の一番手に取りやすい場所にそっと置きました。何かに迷った時や心を落ち着けたい時に、またこの本を開いてみようと思います。そして、そのたびに新しい発見があるのではないかと、楽しみにしています。

もしあなたも、日常の中で立ち止まり、心を整える時間を持ちたいと感じたら、この『枕草子/方丈記/徒然草』を手に取ってみてください。きっと、心にやさしい読書の時間を届けてくれることでしょう。

rio_reads

rio_reads

北海道の小さな町で、静かに本を手渡す日々を送っています。子どもの頃、祖父にたくさんの昔話を読んでもらったことが、今でも心の芯に残っています。流行の本よりも、少し古びた本や、静かに棚の奥に佇む本に惹かれます。

物語の余韻や、そっと心に残る言葉を大切にしたい。そんな気持ちで、読んだ本をゆっくり、ていねいに紹介しています。派手ではないけれど、誰かの暮らしをちょっとだけあたためる、そんな本と出会えたら嬉しいです。

タグ
#古典文学
#徒然草
#方丈記
#枕草子
#翻訳